Tokyo Art Report

東京、ときどき近郊でのアート鑑賞レポート

ポーラ美術館開館20周年記念展 モネからリヒターへ −新収蔵作品を中心に From Monet to Richter:Focus on New Acquisitions -The Pola Museum of Art 20th Anniversary Exhibition

前回からの続き。箱根滞在2日目はポーラ美術館へ。

初日の様子はこちらから

ikutan.hatenablog.com

美術館を運営している企業というと、私の中ではそれだけで企業イメージがアップする。ましてや、その美術館の所蔵している作品が良かったり、館内施設がオシャレだったり、その上、入館料がお手頃価格だったりするとなおさら。私にとっては超優良企業ということになる。

ポーラも、そんな企業の一つだ。

つい4,5年前まで、入館料の1,800円は美術館としては少し高めの部類に入っていたかもしれない。それが、コロナ禍以降、都内の私立美術館はもとより国公立美術館でも2,000円を超えるところが珍しくなくなってきた。また、事前予約が当たり前になった今、以前は存在していた前売販売価格なるものも見なくなってきている。

時代の変化とはいえ、アートにさほど興味がない人は、映画館よりも高い料金を払ってまで、美術館に行きたいと思わなくなってしまうのではないか...とつい心配になってしまう。そんな中にあって、ポーラ美術館の入館料が変わらないのは、単純に嬉しい。

なお、ネット上に200円割引クーポンもあるので、ぜひそちらもご活用を。

さて、開催されていたのは、開館20周年記念ということで「モネからリヒターへ ー新収蔵作品を中心に」。今回は、印象派を始めとする従来のコレクションに加え、近年新たに迎え入れた現代アート作品を合わせて紹介する初の機会とのこと。

会場に入ると、いきなりポーラ美術館のシンボル的な存在でもある、ルノワールの作品がどーんと。

ピエール・オーギュスト・ルノワール 《レースの帽子の少女》

そう、今回の展覧会は撮影可能な作品も多く、つい撮ることにも夢中になってしまう。

残念ながら、私の気に入った作品3点は撮影不可だったけれども、その分じっくり脳裏に焼き付けてきた。

まず1点目は、クロード・モネの《セーヌ川の日没、冬》。

ピーンと張り詰めた空気感が伝わってくる冬のセーヌ川と、モネ独特のぼんやりとしたオレンジ色の太陽との対比が、何とも言えない。

2点目はレオナール・フジタ(藤田嗣治)の《イヴォンヌ・ブレモン・ダルスの肖像》。

女性の肖像画だが、色づかいが絶妙。金箔を背景に、茶系のスーツを着た女性が座っている。女性の瞳と大きな指輪、ブレスレットが水色。胸元のコサージュがピンク。その美しい色合いが、女性の乳白色の肌に心憎いほど映えている。

3点目は坂本繁二郎の《月》。

今回、おそらく初めて目にした作家と作品。同時に展示されていた《馬屋の月》同様、作家の視力が低下した80歳以降に描かれたとのこと。月のレモン色が印象に残った。

さて、今回の展覧会の目玉作品といえば...

ゲルハルト・リヒター 《抽象絵画(649-2)》

サザビーズのオークションで、約30億円で落札されたことが話題になったが、今回が初お目見えだという。サイズは、200.7×200.8cm。

そして、その右隣には...

クロード・モネ 《睡蓮の池》

展覧会のタイトルに登場する作家の作品が、同じ壁に隣り合わせで展示されているとは!リヒターとモネを同時に鑑賞できるなんて、なんと贅沢な空間!

鑑賞後は、森の遊歩道を散策。5年前に歩いたときよりも格段に緑が増えている。奥に進むと、楽器の練習中かな?と錯覚するような音色も聴こえ始める。

そして、ランチはずっと来たかった富士屋ホテルにて。

夢見心地のまま本館散策。この感じ、大好きな東京都庭園美術館に似ている...

ちなみに、東京都庭園美術館の様子は、こちらから

ikutan.hatenablog.com

今回の展覧会は9/6火まで。9/17土からは、開館20周年記念の第二弾「ピカソ 青の時代を超えて」が開催される。こちらも見逃せない。絶対に行く。そして、次回は富士屋ホテルに泊まってみたい。

www.polamuseum.or.jp